本日は、90年代の日本のロックシーンを思い切り盛り上げてくれた…
ウルフルズ「バンザイ」(1995年)をレビューしますね。
ウルフルズ「バンザイ」
では、オリコン1位、ミリオンセラーにもなったウルフルズ「バンザイ」について語ってゆきますね。
こんな人にオススメ
ウルフルズ「BANZAI」はこんな人にオススメです。
- とにかく元気になりたい
- 日本のファンキーな曲が好き
- ノリノリで踊りたい!
サウンド効果
このアルバムの醸し出す雰囲気は…

イヤなことすべて忘れちまう!
何度見ても飽きない名作ビデオ「ウルフルV」!
最近良くカラオケで歌うのが「ウルフルズ」。
…なつかしいですね。
90年代の中盤、ボクはディスコから足を洗ってしまいました。
音楽的には、
- ジャズ
- シャンソン
- カントリー
- AOR
- ロック
…など聞くようになり、そのときに知ったのがウルフルズです。
確か、ビデオで「ガッツだぜ」を見て「おもしろいな~」って思ったのがキッカケ。
それでビデオ「ウルフルV」を買ったんですよね。
- ガッツだぜ
- すっとばす
- 大阪ストラット
- 借金大王
- バンザイ~好きでよかった~
…などの名曲が入ってるビデオです。
ほんとうに良くできていて、何度見ても飽きない名作だったんですよね~。

ウルフルズ「大阪ストラット」!
メッチャおもろいわ!
ウルフルズの魅力は「ファンキー+ロック+日本語」!
ウルフルズの何がいいかというと、ほんとファンキーなところ。
ロックしていて、ノリが異常にいい!だから、踊れるんです!
そのうえ、歌詞がこれまたイイ感じ。
だから踊れるだけじゃなくて歌えるわけ。
…これがピシッとハマった音楽って、ボクの中ではウルフルズが初めてだったんですよ。

だから、歌って良し!踊って良し!
メッチャ楽しめるんですね~。
トータス松本の\魂の叫び/がスゴイ!?
で、ウルフルズのパワーの根源は、
トータス松本には、なんというか…満たされない想いをMAX感じるんですよね。
それが「庶民の思い」と共鳴、爆発して、つまらなかった90年代に渾身の一撃を与えたんですよね。
トータスの「アナーキーさ」と、メンバーの「ローカルっぽさ」のMIXがイイ!
ちなみにトータス松本さんは、1966年12月28日生まれだから占星術で言うと、月が「蟹座」の人なんですよね。
だから、共鳴する力が抜群!

乗っ取られたように歌うわよね?
で、ウルフルケイスケのギターもかっちょいい。
ジョン・B・チョッパーのベースもファンキー(でも、ほんと弾いてるのかな?)。
ドラムのサンコンJrも、めいっぱいノリノリなんですよね~。
でも、トータス以外のメンバーは、あまりスター性がない。
ほんと、どこにでもいるふつうのお兄ちゃんって感じでしょ?
でも、それが「親近感」が持てて、すごくいいんですよね。
ウルフルズって…
- トータス松本のアナーキーさ
- 他のメンバーのローカルっぽさ
これがうまく融合して、非常に「魅力的なバンド」だったと思うんですヨ。
今後も、ウルフルズを超えるバンドって、なかなか出ないんじゃないかな。

まあ、ゴールデンボンバーも「おもしろいな~」って思うけど、
彼らはミュージシャンというより「パフォーマー」ですからね…。
もう一度、ウルフルズを爆発させてほしい!
今(2013年12月現在)、ウルフルズは解散してしまって、トータスさんはソロで活躍している。
でも、これはちょっと残念です。
ウルフルズの魅力は、もちろんトータスの圧倒的な作詞作曲の才能とスター性にあると思う。
でも、ほかのメンバーの「ローカル性」があって、はじめて生きてくるものだと思うんですよね。
間違いなく、トータスのアイデンティティーは、メンバーの「ローカル性」との関わりの中で強烈に輝いていたと思うんです。
だから、ボクはトータスさんに、
と思うんです。

…その後、なんと!ウルフルズが再結成したらしい!?
本日はウルフルズの「SUTTOBASU(すっとばす)」(1994年)をレビューします。 ウルフルズ「すっとばす」 ウルフルズ「すっとばす」 このアルバムは、ヒットメーカー伊藤銀次をプロデューサーに迎えたウルフルズのセカン …