本日は、DISCOだけでなく、あらゆる所で大人気…

ジンギスカン「Dschinghis Khan」(1979年)のアルバムをレビューしますね。

Dschinghis Khan

では、ジンギスカン(グループ)について語ってゆきますね。

サウンド効果

オバチャン

おもしろくて誰でも盛り上がる

 「ジンギスカン」…昔、DISCOで良くかかってた(^◇^)

まったく、おもしろい名前のグループですね。

ジャケットなんかテキトーに撮ったっぽいしね。

…でも、内容は侮れませんよお~。




僕が高校生の時、福山市のディスコ「フラミンゴ」では、

  • ソウルの時間
  • ロックンロールの時間
  • キャンディーポップの時間

…に分かれていて、

好きなジャンルがかかると、それぞれダンスフロアーに飛び出していったもんです。

で、「ジンギスカン」がかかるのは、キャンディーポップの時間でしたね。

そのほか、「アラベスク」やら「ノーランズ」やら「ドンキホーテ」などが、かかっていましたヨ。

みんなで盛り上がれる

「ジンギスカン」…すごく盛り上がってましたヨ。

ジンギスカンって言ったら、世界帝国を作りかけたモンゴルの英雄です。

ナポレオンとタメを張れる「東洋の有名人」です。

でも、だからと言って、決してエラそうな曲ではなく、

みんなで「ジン・ジン・ジンギスカ~ン♪」ってハモれるところがいいんですよね。

子供たちでも知ってる「有名曲」

そして、この曲はすごい有名なんですネ。

だいたい若い人でも、この「ジンギスカン」だけは知ってるのね。

高校のイベントでかかってたとか、小学校のダンスの時間にかかってたとか…

なにかというと、世間で使われていた「ポピュラーな曲」だったんですね~(^ ^)

ディスコ・キッズ

Dschinghis Khan

「ウッ」「ハッ」!でおなじみ(^^♪

「Dschinghis Khan」!意外とマジメなレコードなんですよ!

当時は、「Dschinghis Khan」って、おふざけグループだと思ってました。

でも今回、改めて腰を入れて聴いてみたら、

けっこう、音楽的にもまじめに作られたレコードだったので、ビックリしました。

歌詞も「どうせいいかげんなこと歌ってんだろ?」って思ってたけど、ちゃんと物語調になっていて、案外マトモ(;^ω^)

歌詞カードを見て、ビックリしたんですが、

ジンギスカンの日本語訳は、

「馬に跨り、草原の風と競い合う。その数、千人~ 」

…なんて感じで、ちょっとしたポエムになってるんですよね。

実は、ジンギスカンは「ドイツ人」のグループ!?

A-1の「めざせモスクワ」もヒットしましたね~!

そして、他の曲も「イスラエル」だの 「チャイナ・ボーイ」だの「サムライ」だのと…

北はロシアから、中東、モンゴル、中国、日本と、とってもオリエンタルなテーマで盛り上げてくれる「Dschinghis Khan」…

「あんたらいったい、どこの国の人よ?」

…って思っちゃいます。

ですが、実は、この「ジンギスカン」というグループ、ドイツ人なんだよね。

だから、歌詞は全部ドイツ語

不思議だよね~なんでドイツ?

ディスコ・キッズ

でも、このジンギスカンのレコード!

「めざせモスクワ」もヒットしましたし、他の曲もなかなかおもしろい(≧◇≦)

なかなか、侮れないんですヨ。