本日は、Con Funk Shun(コン・ファンク・シャン)のアルバム「Candy」(1979年)をレビューしますね。
このLPには、ディスコヒット「Chase Me」が収録されています♪
Con Funk Shun「Candy」(Chase Me!)
では、コン・ファンク・シャンのアルバム「Candy(キャンディ-)」について語ってゆきますね。
こんな人にオススメ
Con Funk Shun「Candy」はこんな人にオススメです。
- 70年代のファンキーが好き
- 軽快なミディアムファンクを聴きたい
- 泣かせるバラードが聴きたい
サウンド効果
このアルバムの醸し出す雰囲気は…
テンション高くなる!
悶絶フロア・ヒット?「Chase Me(チェイス・ミー)」!
Con Funk Shun「Candy」は、90年代に先輩DJが良くプレイしてました。
「ワルシャワ」という浜松町のクラブでした。
特に「Chase Me」を、ヘビーローテーションしてましたね。
「エレキ」と「ホーン」がカッコいい!
「Chase Me」は、ホーンがキレキレでカッコいいんです。
そして、一瞬うなる「エレキギター」!
ほんの一瞬なんですが、これがまた超カッコイイ!
当時は、この曲を「泥臭いファンキーだなぁ~」と敬遠してました。
でも、やっぱり、今聴くとすごくイイですね!
Con Funk Shun 「Chase Me」…すげえFUNKY!
ダンクラ名盤!Con Funk Shun「Candy」!
このアルバム「Candy」は、一曲一曲が凄く良いんです。
- スーパー・パワー・ダンスの「Chase Me」!
- ミディアム・ファンクの名曲「Da Lady」や「Candy」!
- 名スローの「Love On Your Mind」!
特に「Love On Your Mind」は、
…と思ってしまうほど、聴きごたえがあります。
Con Funk Shunの「Candy」…あちこちで名盤のお声がかかっているのも納得です。
コン・ファンク・シャン「Candy」各曲レビュー
では、それぞれの曲についてレビューしますね。
Da Lady
「これぞ、コン・ファンク・シャン!」
…と言えるようなメロウなライト・ファンク!
ブイブイのベースとキレイなストリングス!
思わず踊り出したくなります。
Candy
こちらも、コン・ファンク・シャンらしさ爆発!
明るくメロウなミディアムファンク。
まるで、「夏の海辺をスキップしたくなる」ような名曲です。
Love On Your Mind
壮大かつセンチメンタルなスロー。
圧倒的歌唱力でコン・ファンク・シャン・ワールドに引き込んでくれます。
アイズレー・ブラザーズみたいに\泣きのエレキギター/がうなります!
Fire When Ready
いかにもパーティーが始まるぞ!と言う雰囲気のイントロ…
期待が膨らみます。
…ローランドのTB-303?
アナログシンセが70年代らしい効果音を出しています。
Chase Me
ひたすらファンキー。
70年代後半は、こういうパワフルなファンクで踊っていたんですね。
途中のエレキギターがギュインギュインして、とてもカッコイイ!
あと、フルートのソロなんかもあったりして「なんて贅沢な曲なんだ!」と思います。
ディスクユニオンさんなんかでは「Chase Me」を悶絶フロア・ヒットと解説してますね。
Not Ready
打って変わって、爽やかなスロー。
メロウでとても気持ちが良い。
最近はなかなかこういう曲ないですよね?
Main Slice
ブイブイ・ベースとホーンが効いていて、とってもファンキー。
踊れます!
Images
シンセサイザーの音がなんともキレイ。
メロウなインスト・スローです。
…余韻が後を引きますね。
音楽配信サービス
Con Funk Shun「Candy」は、現時点(2021年6月)では、音楽アプリの配信はないようです。
音楽配信サービス | |
---|---|
Amazon Music Unlimited | 配信なし |
Spotify | 配信なし |
Apple Music | 配信なし |
中古CDかレコードで聴くしかなさそうです。
ぜひ、レコードで聴いてみて!
と言うわけで、コン・ファンク・シャンの「Candy」…とても充実した名盤です。
- ディスコヒット「Chase Me」
- ライトなフアンク「Da Lady」
- 泣けるバラード「Love On Your Mind」
…ぜひ、レコードで聴いてみてください!
いつも更新ありがとうございます。
コンファンクシャン、最高ですよね。
特に too tight は 、バイトしてた新宿のカンタベリー館のプカプカで一番のヘビロテでした。
コメントありがとうございます。
コンファンクシャン「too tight」いいですよね。
私がディスコに夢中になった因縁の曲と言えるかもしれません(笑)。
カンタベリー館には、GBラビッツとか出入りしてましたが、当時の新宿のディスコはアウトロー的な人達が多くて大変だった記憶があります(#^^#)
連投です。
レコード盤のくだりを読んだのですが、私は音楽業界の素人ですが、あまりにマニアックでコスパの良いケーブル屋のhpにあった、海外録音事情の話しは参考になるかもです。
http://www.procable.jp/
ありがとうございます。
面白い話がてんこ盛りですね。
じっくり読ませてもらいます。